思いのままに様々なジャンルのアイテムを紹介しまくります
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
きちんと保管してれば。
Excite|チーズの食べごろっていつ?
チーズの「食べごろ」及び「賞味期限」について、チーズ専門店に聞いている記事です。
「チーズは主成分であるミルクが発酵・熟成していくことによって風味が変わってきます。食べごろの目安はありますが、人によってはさらに熟成させた味が好みの人もいるでしょうし、若いうちに食べたい人もいるでしょう。ですから基本的に厳密な賞味期限はないんですよ」つまり、「チーズ全体に悪いカビ(カビ入りチーズのカビとは別の悪性カビ)ができる」というのでなければ、いつでも食べられるということですか。
目安としては購入後2週間前後だが、チーズの種類や味の好みによっても変わるので一概には言えないのだそう。
「またチーズは防腐剤を使っていないので、濡れた手などで触ってしまった場合、カビができることもありますが、その部分を取り除けば問題なく食べられますよ」
保存方法としては乾かないようにラップなどで密封し、野菜室に入れておくのがよいとのこと。
どうやら自分が食べたいときが一番の食べごろらしい、チーズ。
乳製品というイメージがあったので、そんなにもたないものかと思っていましたが、さすがは発酵食品といったところでしょうか。
ところで…≪食べたいときが一番の食べごろ≫って、何だかステキなフレーズです(笑)。
Excite|お中元、どんなものが喜ばれる?
百貨店の老舗の・松坂屋本店に、お中元について聞いている記事ですが、記事タイトルの「どんなものが喜ばれる?」という文言から期待されるお中元ガイド的な内容よりも、お中元という行事における贈答物の変遷の歴史の方に重点が置かれてる感じです。
もっとも、普段お中元なんてまったく贈ることのない私には、こっちの方が興味深いです。
百貨店の老舗の・松坂屋本店に、お中元について聞いている記事ですが、記事タイトルの「どんなものが喜ばれる?」という文言から期待されるお中元ガイド的な内容よりも、お中元という行事における贈答物の変遷の歴史の方に重点が置かれてる感じです。
もっとも、普段お中元なんてまったく贈ることのない私には、こっちの方が興味深いです。
「松坂屋は名古屋で明治43年に日本橋三越に次いで2番目に呉服店から百貨店化しました。この当時からお中元は始めています。明治43年の記録には、『7 月2日から中元売り出しを挙行せり』とあります。さらに古い資料を見てみますと、呉服店時代ですが明治35年の売り上げ記録には、7月に『中元売り上げ』というのが記されています。これから推察すると、江戸時代の呉服店の時からもう中元のセールは行っていたようです」と松坂屋本社の菊池さん。
私ったら、何でこうもタイミングが悪いのか…。
私ね、そろそろマジでおかずが欲しくなって、今週月曜日(25日)に↓コレを買ったんです。

お弁当お助けセット
そしたらその翌日ですよ。
火曜日からこんなキャンペーンがスタートしたんです。
48時間限定ポイントアップ!
エントリーで全ショップ対象、プラチナ会員はポイント3倍、ゴールド会員は2倍!
ちなみに私はプラチナ会員です。普段からマメに使ってますからね。
私ね、そろそろマジでおかずが欲しくなって、今週月曜日(25日)に↓コレを買ったんです。

お弁当お助けセット
そしたらその翌日ですよ。
火曜日からこんなキャンペーンがスタートしたんです。
48時間限定ポイントアップ!
エントリーで全ショップ対象、プラチナ会員はポイント3倍、ゴールド会員は2倍!
ちなみに私はプラチナ会員です。普段からマメに使ってますからね。
いや、「傷」っていうと語弊があるかな…?
私、この記事を読むまでまったく、まっっっっっったく気付かなかったんですが、一部のPETボトル飲料の蓋には切れ込みが入っているらしいです。
Excite|ペットボトルキャップの切れ込みの存在、知ってますか?
私、この記事を読むまでまったく、まっっっっっったく気付かなかったんですが、一部のPETボトル飲料の蓋には切れ込みが入っているらしいです。
Excite|ペットボトルキャップの切れ込みの存在、知ってますか?
つめた~い飲み物が入ったペットボトルのキャップをよ~く見てみると、なにやらほそ~い“切り込み”が何カ所かに入っているのが分かるだろうか。なるほど…私が気付かなかったのはそのせいか…。
全部のペットボトルに入ってるわけじゃないけれど、キャップの頭の方にある、カッターで線を入れたようなちっちゃな切り込み。〈中略〉 ペットボトルなどの容器を製造している「日本山村硝子株式会社」に聞いてみた。
「その切り込みは“ベントホール”といって、内容液をボトルにつめたあと、飲み口のネジの部分を洗い流すための穴です。これによって飲み口がより清潔に保てるんですね」
でもどうやって洗い流すんだろう? こんなほそ~い切り込みで、ホントに洗い流すことができるんだろうか?
「例えばお茶をボトルに入れるとき、中身は80度などの高温になっています。するとキャップの温度も上昇するので、自然とベントホールの口が開くんです。そうすると水をかけるだけでキャップと口の間に水が入り込み、口の部分を洗い流せるんですよ」〈中略〉 ベントホールの歴史は、お茶のペットボトルの歴史と重なる。ベントホールが開発されたのは、お茶のペットボトルが流行り始めたころのこと。お茶を入れた急須や湯飲みに茶渋がつくのと同じで、お茶を詰めたペットボトルでも、口の部分が茶色くなってしまうことがあった。その対処法として生まれたのが、ベントホールだったという。〈中略〉 ということは、ベントホールがついていないものは、飲み物を詰めるとき、飲み口が汚れないからなのか?
「そうですね。理由はいくつかあると思いますが、例えば水やスポーツドリンクなど、汚れが目立たないものはベントホールがついておらず、緑茶など汚れが目立つものはベントホールがついていることが多いですね」
いつ決まったのかは知りませんが、本日6月6日はロールケーキの日なんだそうです。
それを記念して、楽天市場でロールケーキ特集を開催しています。
【楽天市場】6月6日はロールケーキの日!ロールケーキ特集
開催期間は6月26日?までと、割と長めの設定となっていますが、「今日限り」とか「8日まで」とかいう区切りで特典をつけているお店もあるようですので、気になるケーキがあれば早めにチェックしておくと、よりお得になるかも知れませんよ。
それを記念して、楽天市場でロールケーキ特集を開催しています。
【楽天市場】6月6日はロールケーキの日!ロールケーキ特集
開催期間は6月26日?までと、割と長めの設定となっていますが、「今日限り」とか「8日まで」とかいう区切りで特典をつけているお店もあるようですので、気になるケーキがあれば早めにチェックしておくと、よりお得になるかも知れませんよ。
今年の4月から名前が変わったんでしたね。日本だけなのかな、この変更は。
だってアメリカでは、こんな新商品が出ているらしいですから。:
Excite|“ビタミン入り”のダイエットコーラが出たヨ
ダイエットコークにビタミンを足した、健康飲料としてのコーラのお話です。
だってアメリカでは、こんな新商品が出ているらしいですから。:
|
ダイエットコークにビタミンを足した、健康飲料としてのコーラのお話です。
ビタミンが添加してある食品を日本ではよく見かけるが、アメリカでは最近、なんとビタミンコーラなる「ダイエット・コーク・プラス」が発売されて、ちまたで話題になっている。
「ダイエット・コーク」の愛飲者たちが、「清涼飲料水の選択肢を広げたい」という願望があることを知り、ゼロカロリーのまま簡単に必須ビタミンとミネラルが取れるこのコーラを提供したい、と考え作り出されたのがこのビタミン配合コーラ。
商品の栄養ラベルによると、1本にナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンB6、マグネシウム、ジンク、ビタミンB12が、それぞれ1日(2000キロカロリーの食事として)の推進摂取量の15%が配合されていているという。
![]() 軍隊堅麺麭 (ぐんたいかたパン) |
…何でも、もんの凄く堅いらしいパンです。
Excite|名前もコンセプトもお堅い! 最強に堅いパンを食す
コチラ↑の記事によると、何でも「大東亜戦争中、当時の鯖江連隊より兵隊さんがキムラヤに派遣され、軍人用のパンを焼いていたものを材料・製法そのままに復元した」とのこと。
「かなづちで割る」というおよそパンらしくない食べ方が推奨されているぐらいに堅いそうで、私みたいに歯が弱くて顎も弱い軟弱な人間は、パン粉ちょい前ぐらいまで小さくしないと食べられそうもありません(笑)。
…でもこれ、ショップの紹介ページを見ると「大変割れやすい商品です」とか書いてあるんですよね。
配送中の衝撃で割れるってことなのでしょうけど…堅すぎて逆に割れやすいというのも判らなくもないんですけど、でも「かなづちで直接攻撃しないと割れないようなものなのに?」という疑問が湧きます。
冗談じゃなく、現実に販売されていて、しかもかなりの人気商品らしいです。
Excite|インド人もびっくり「カレーラムネ」登場!
。
記事を読む限り、想像されるほどにミスマッチではないようですが、クセのある味でしょうから。
Excite|インド人もびっくり「カレーラムネ」登場!
問題は「リピーターがどれだけいるか」ということではないかとカレーラムネ、いったいどんな味なのか。冷蔵庫に入れ、冷えるのを楽しみに待つことにする。が、飲む前に商品開発の経緯、いつから販売しているのかなどを、製造元である木村飲料株式会社に尋ねてみることにした。
カレーラムネ 250ml
1ケース(30本)
「3月27日からの発売です。社長の『これまでの飲料にない味を作ってみよう』という発想をきっかけに作ったものです」
と語るのは、担当の植前(うえまえ)さん。それにしても、ラムネのカレー味とは珍しい。甘さと辛さ、相反する2つの味の調和をとるのには、きっと多大な苦労があったに違いない。
「それが、試作は2、3回で。案外すんなりできてしまったのです」〈中略〉 ん、これは。ほんのり甘く、後に残るのは確かにスパイシーなカレーの味。異国の味と表現したらよいだろうか。炭酸もしっかりきいていて、ほどなく250ccを飲み干した。
「お客様の反響は大きいです。とりあえず1本試してみよう、というのでしょうか。爆発的な勢いです」と前出の植前さん。

記事を読む限り、想像されるほどにミスマッチではないようですが、クセのある味でしょうから。
|
これから暑くなってくると冷凍室の室内温度保持能力に不安を抱き始めることになるわけですが、それはそうと。
最近はCMで広く知られるようになったお弁当用の『自然解凍』の冷凍食品。
お弁当作りの手間隙も省略できるのに、更には腐敗を防ぐ保冷剤としても活用できて便利なのですが、しかし開発までには少なからず苦労があったようです。
ブログ内検索
Twitter
最新記事
(11/10)
(11/02)
(10/01)
(04/28)
カテゴリー
最新TB
グーグル検索

カスタム検索
カレンダー
暇つぶしにどうぞ♪
リンク
プロフィール
HN:
dummyx
HP:
性別:
非公開
自己紹介:

人気ブログランキング

BestPriceランキング

ランダムな日記

ゲームの話
様々なジャンルで気になったモノ・欲しいモノを、受け売りを元に紹介していきます。
気になったものが見つかった時に随時更新していくので、気が向いたらチェックしてやってください。
気になったものが見つかった時に随時更新していくので、気が向いたらチェックしてやってください。
ブログランキング:

人気ブログランキング
BestPriceランキング
拙作ページ:

ランダムな日記

ゲームの話
マイネームカード:
アクセス解析